Polyurea(ポリウレア)とは?
工業用・商業用・摩耗品の寿命を延ばすライニング材です。

ポリレア樹脂とは、アミン基とイソシアネ-トの化学結合(ウレア結合)によって生み出されたライニング剤です。最大の特徴は、超速硬化、強靭な引裂強度・引張強度・伸び性・薬品対抗性・摩耗性に優れ、 加水分解(劣化)しないというところにあります。(ゴム・プラスチック・FRPなど衝撃等がそれほど多くなくても数年後に「ボロボロ」に剥がれてきているのを目にされた事があると思います。その現象が、加水分解(劣化)です。)
さらに、無溶剤、無触媒なので環境にもやさしい高分子結合物です。
軍事設備、プラント設備、シェルタ-にも使用されており、その効果が“驚異的”である為、建物外装・屋根の損傷・車(トラック)荷台等、その他さまざまな耐摩耗ライニング剤として、使われはじめました。
まだまだ用途が未知数のライニング剤であるので、ご興味のある方はご相談お待ちしております。
金属・木材・コンクリートなどに塗装することにより驚異的な「耐衝撃性」「耐水性」「耐摩耗性」が実現!! さらに経年劣化にも強い!摩擦係数も高く滑り止めの効果も期待できます。
ポリウレア塗装手順
*基材によっては施工手順が変わる場合があります。

*注意
ポリウレア樹脂の特性として水分と反発・別物質との密着性が独特であり、”施工まえの下地処理は重要”となります。下地処理を念入りに実施しないと、施工面と反発し剥がれの原因となります。
ポリウレア溶剤の多くは硬化が早く(2~5秒)施工が早いメリットもありますが、その為、塗装で使用される通常のスプレ―ガンでは施工が出来ず、”専用ガンが必要”となります。
ポリウレアを使ってみませんか?
ポリウレアは樹脂は、1980年初期に誕生しましたが、”驚異的”な効果がありつつも、取り扱いが難しく、一般商材には使用されていませんでした。
しかしこの“驚異的”な「耐摩擦性」「高強度」にアメリカ(USA軍)が注目し、軍事設備(軍用ヘリコプタ-、戦車、軍事建物等の装甲強化が認められ、素材の魅力が理解され始めました。
現在では、インフラ(タンク・パイプライン)、シェルタ―、トラック荷台、工場・マンション屋根、コンクリ—トのクラック防止などなど、多種多様な使われ方をし始めております。
弊社では軍事設備にまで使われているこの技術を機械メンテナンスに取り入れ、お客様に多大な反響を頂いております。機械の摩耗・消耗、強度増化、過酷な作業環境にお悩みなら、是非、御相談下さい。建設部材以外でも御相談承りますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
ポリウレア使用例を“NEWS新着情報”に掲載していきますので、そちらもご覧ください。
- お問合わせメール
- 電話でのお問い合わせは
☎043-308-6357
Poly-Shield シリ-ズ


イー・シールドは、厳しい屋外条件及びより、低温の基材用途向けに特別配合されています。
優れた硬度・伸び・高い引張強度、ならびに優れた引裂き及び耐摩耗性を有する速硬化ライニングです。最低0.762mmから無制限に厚みを付けることが可能です。優れた衝撃、屈曲、伸縮、振動耐性を備えております。
E-Shield 性質 | 試験 | JIS/ISO規格対照表 | 結果ASTM | 結果返還値 |
---|---|---|---|---|
硬度 ショアD | ASTM D-2240 | JIS K6235-1997 | 50±5 | 50±5 |
引張強度 | ASTM D-412 | JIS K6251 | 2800-3200 | 19.31-22.06Mpa |
引裂抵抗 | ASTM D-624 | JIS K6252 | 500-600 | 87.56-105.08N/mm |
伸び率(%) | ASTM D-412 | JIS K6261 | 400-500 | 400-500 |
耐衝撃性(ポンド/インチ) | ASTM D-256 | JIS K7110 | 160 | |
密度(ポンド/立方フィート) | ASTM D-1622 | ISO 845 | 69-70 (1104-1120kg/㎡) |
|
圧縮強度(psi) | ASTM D-695 | JIS K7181 | 800 | 5,52Mpa |
テーバー式耐摩耗性 (mg/1000回転) CS17摩耗論:1000mg |
ASTM D-4060 | JIS K7204-1999 | 11 | 11 |
〈主な使用用途・特性〉
- 高湿度や低温などのコンディションが悪い場所での施工も可能です。
- ブロック塀に施工する事により、老朽・災害等での倒壊防止。
- 車両トラック荷台等に施工する事により、荷台床の破砕・腐食の防止、重量物搭載時のダメージ軽減、比重の低さによる積載量減トンの軽減、滑り止めとしての効果も大。
- 住宅内壁への施工により、断熱・防音・耐震の強化。
- 工場屋根・マンション屋上等への施工により、断熱・浸水による老朽の防止・コンクリートのクラックの防止(既存クラック拡大の防止)。


エイチ・シールドは施工の精度を向上させる為、ポリウレア純度を下げ、ハイブリットポリウレアとして誕生しました。施工環境の変化にも強く、密着性が高いのが特徴です。ハイブリットポリウレアも優れた防水性・耐食性・衝撃・魔耗性を実現させております。
H-Shield 性質 | 試験 | JIS/ISO規格対照表 | 結果ASTM | 結果返還値 |
---|---|---|---|---|
硬度 ショアD | ASTM D-2240 | JIS K6235-1997 | 50±5 | 50±5 |
引張強度 | ASTM D-412 | JIS K6251 | 2250% | 15.51Mpa |
引裂抵抗 | ASTM D-624 | JIS K6252 | (Die C)375 | 65.67N/mm |
伸び率(%) | ASTM D-412 | JIS K6261 | 250 | 250 |
耐衝撃性(ポンド/インチ) | ASTM D-256 | JIS K7110 | 160 | |
密度(ポンド/立方フィート) | ASTM D-1622 | ISO 845 | 69-70 | |
圧縮強度(psi) | ASTM D-695 | JIS K7181 | 800 | 5,52Mpa |
テーバー式耐摩耗性 (mg/1000回転) CS17摩耗論:1000mg |
ASTM D-4060 | JIS K7204-1999 | 140 |
〈主な使用用途・特性〉
- コストパフォーマンスが高く、トラック等の荷台への強化、腐食防止、滑り止めに最適です。
- 老朽化したパイプ、タンク等に外側より施工し、対応年数の引き延ばしが可能。
- 倉庫等の床面に施工する事により、老朽化防止・滑り止めとしての効果もあります。


エー・シールドはラインナップの中でも抜群の滑り止めを誇ります。引裂抵抗最大250%の伸び率でASTM D224 ショアA88(ゴムに近い硬さ)の弾力を持ち合わせております。
摩擦、衝撃、腐食への耐性はもちろん、振動や衝撃からのノイズ低減も持ち合わせております。
A-Shield 性質 | 試験 | JIS/ISO規格対照表 | 結果ASTM | 結果返還値 |
---|---|---|---|---|
硬度 ショアA | ASTM D-2240 | JIS K6235-1997 | 90±5 | 90±5 |
引張強度 | ASTM D-412 | JIS K6251 | 1100-1500 | 7.58-10.34Mpa |
引裂抵抗 | ASTM D-624 | JIS K6252 | 200-250 | 35.03-48-78N/mm |
伸び率(%) | ASTM D-412 | JIS K6261 | 150-200 | 150-200 |
密度(ポンド/立方フィート) | ASTM D-1622 | ISO 845 | 69-70 (1104-1120kg/㎡) |
|
圧縮強度(psi) | ASTM D-695 | JIS K7181 | 800 | 5,52Mpa |
テーバー式耐摩耗性 (mg/1000回転) CS17摩耗論:1000mg |
ASTM D-4060 | JIS K7204-1999 | 55-70 | 55-70 |
〈主な使用用途・特性〉
- フローリング・歩道・階段に施工する事により人の往来での転倒防止。
万一の転倒でも柔軟性により、怪我の重症化防止 - 住宅壁面内部に施工する事により耐震・耐腐食・ノイズ低減。
- 商用トラック及びトレーラーに施工する事により、荷物の破損防止・トラック及びトレーラーの腐食・破損防止
- 振動を好まない部位に施工する事により振動吸収。


シー・シールドはシーバートのシールド材の中で化学物質への耐性が最も強い特性を有しております。通常、金属やコンクリートの表面に施工しますが、ほとんどすべての基材に付着できます。硬度はショアD 70とシールドの中でも最も硬い配合であり、伸び率も10%-40%の範囲で変化し、ある程度の柔軟性を保っています。
C-Shield 性質 | 試験 | JIS/ISO規格対照表 | 結果ASTM | 結果返還値 |
---|---|---|---|---|
硬度 ショアD | ASTM D-2240 | JIS K6235-1997 | 70±5 | 70±5 |
引張強度 | ASTM D-412 | JIS K6251 | 4600-5000 | 31.71-34.47Mpa |
引裂抵抗 | ASTM D-624 | JIS K6252 | 900-1000 | 157.61-175.13N/mm |
伸び率(%) | ASTM D-412 | JIS K6261 | 35-40 | 35-40 |
耐衝撃性(ポンド/インチ) | ASTM D-256 | JIS K7110 | 160 | |
圧縮強度(psi) | ASTM D-695 | JIS K7181 | 800 | 5,52Mpa |
テーバー式耐摩耗性 (mg/1000回転) CS17摩耗論:1000mg |
ASTM D-4060 | JIS K7204-1999 | 35 | 35 |
〈耐薬品性チャート〉
薬品耐性比較 | C-Shield | E-Shield | H-Shield |
A:連続浸漬または露出。約25℃で6カ月間完全に浸漬した後、大幅な重量の増加や膨張見られず、実質的に高度の低下はありません。
B:最大3カ月の一時保管又は浸漬。約25℃で30日間完全に浸漬した後、重量の増加又は損失が10%未満。
C:二次封じ込めなど、化学物質の飛散又は流出への一時的な曝露。3日間完全に浸漬した後、約25℃で重量の増加又は損失が20%未満。
NR:顕著な化学分解 約25℃で3日間完全に浸漬した後、20%以上の重量増加と強度と高度の実質的な低下。
|
---|---|---|---|---|
塩酸(30%) | A | NR | NR | |
硫酸(60%) | A | C | NR | |
リン酸(20%) | A | C | NR | |
水酸化ナトリウム(50%) | A | B | NR | |
水酸化アンモニウム(20%) | A | A | B | |
軽油 | A | A | B | |
ガソリン | A | C | NR |
〈主な使用用途・特性〉
- 様々なタンクへの内壁コーティング。
- パイプラインへの施工。
- 石油・石油生産施設への施工、化学処理施設への施工。


- ポリウレア樹脂は加水分解しない為、経年劣化よる割れ等が発生しません。
- ポリウレア樹脂の特性として水分と反発・別物質との密着性が独特であり、施工まえの下地処理が重要となります。下地処理を念入りに実施しないと、施工面と反発し剥がれの原因となります。
- ポリウレア溶剤の多くは硬化が早く(2~5秒)施工が早いメリットもありますが、その為、塗装で使用される通常のスプレーガンでは施工が出来ず専用のリアクター・専用ガンが必要となります。



イージー・ショットは商業用及び産業用のフローリングに対し装飾的で耐久性のあるコーティングとして設計された、2成分の急速硬化ハイブリットポリアスパラギン酸コーティング材です。この素材は、脂肪族化学物質を配合しており、色が安定しております。(紫外線による黄変が少ない)
また、ポリウレアと比較し硬化時間も1-2時間(指触時間)と緩やかであり、ローラーや刷毛でも施工が可能です。
Easy Shot 性質 | 試験 | 結果ASTM | *新素材ハイブリットポリアスパラギン酸であり、硬度、伸び率も高く、色褪せが少ない。 無色透明の為、外観を損なわない。 (*ポリウレア材ではありません。) |
---|---|---|---|
硬度(Pencil) ペンデュラム法、IN/LB |
ASTM D-256 | 160(2H) | |
引張強度(psi) | ASTM D-412 | 6500 | |
伸び率(%) | ASTM D-412 | 50 | |
吸水率 | ASTM D-570 | ≦0.5 | |
テーバー式耐摩耗性 (mg/10000回転) CS17摩耗輪:1000mg |
ASTM D-4060 | 30 |


シールド補修キットは施工終了後の不良部分の補修に役立ちます。750ml・750mlの2液混合ポリウレア補修用で75ml・75mlの少量タイプの2種類があります。
リアクター(シールド施工用機材)の不要で補修専用のカートリッジガンで施工が出来ます。


CPC5000スプレーは商業用及び工業用の高熱部位の防錆用スプレータイプの特殊塗料です。
耐熱800℃と耐性が強く、熱により防錆処理が出来ない箇所に最適です。また180℃以上の熱が加わることにより傷にも強い強化皮膜を形成し、防錆効果も持続します。
*注意事項 180℃以上にならない場合には、皮膜がシンナー等の揮発溶剤で溶けますのでご注意ください。
CPC5000 Spray 性質 | |||
---|---|---|---|
1本あたりの塗布面積 | 約1.0~1.2㎡/400ml | 耐熱性 | 800℃ |
指触乾燥時間 | 約15分(20℃、50%RH) | 色調 | つや消しブラック |
完全乾燥時間 | 約60分(20℃、50%RH) | 環境対応 | 重貴金属成分を含まない。 |
臭気 | 溶剤臭 | リサイクル樹脂を使用したキャップ採用 |
〈主な使用用途・特性〉
- 車両等のマフラーへの施工。
- 金属製性等の工場機器の高熱となる部位への施工。
- ジェットヒータや暖房器具等の外部露出部位への施工。